夜毎、少しずつ引越しをしていますが、4年間に溜まった荷物の
多さに呆れるやら感心するやら。

そんな中、最後のバーベキューが昨日・今日と続きました。

何時もの事ながらスタッフは小生一人頑張らねばと気負っていましたら
幸いにも福岡と熊本から助っ人が駆けつけてくれ助かりました。

私は早起きしておにぎりを作成、昨日50個・今日57個。

今回のお客様は肉・野菜・おにぎりと全て完食して頂き後片付けも
楽に済みました。

お客様は私が退職する事はご存知なく「次回もお願いします」と
有難いお言葉、その中に古民家の元の持ち主の”O”さんご一家も
おられ、退職する旨伝えましたが悲しまれた様子。

又、その前の日にはビオトープ、メモリアルパークの設立者でも有る
故人の奥様もわざわざ訪ねて下さり、相当悔しがって頂き、感激しました。

毎日、電話やメールを頂き感謝しています。

今日もわざわざ福岡から駆けつけて頂き館長冥利につきます。

あと6日頑張って勤務します。

追伸
先日、お向かいの”S”さんよりこんにゃく芋を頂き早速ボランティアの”I”さんと
試作、多少水分が多かった物の立派に出来上がり、”S”さんからもお褒めの
お言葉を頂ました、これからも時々作った楽しみたいと思います。

平成25年11月10日
ゆたっと村 村民 各位
野焼きボランティア 各位
謹啓 皆さん、ご存知のとおり、ゆたっと村館長の北村さんが、11月末で退職されます。4年間務められ、ゆたっと村に宿泊し、お世話になり楽しい時間を過ごして、常連さんになった方も多いと思います。
そこで常連さんやお世話になった人たちで、苦労をねぎらい、送別会を計画しました。
多くの方の参加をお待ちしてしています。
敬具
記
1.日 時 平成25年11月30日(土曜日)18時から
2、場 所 ゆたっと村
3、費 用 2,000円以内(お酒、料理の持ち込み大歓迎)
4.宿泊費 各自負担
5、参加申込先 ゆたっと村
6.その他 ブログを見られない方もおられますので、お声がけをお願いします。
以上
発起人 ゆたっと村福岡県人会 須郷惇之祐

外はどんよりの天候、夕方前には雨が降るのでしょう?

さて昨日の朝は霧の為視界は不良でしたが

外輪山から下は”雲海”となっていたのでしょう。
霧の後は晴天になる為に早速布団干し。
曇や風が強く干せなかったので相当の数に。
脚立を2台利用して干したものの、それでも足りず
バーベーキュー台に竹を渡して毛布等を8枚。
結局、総数37枚になり前庭一杯になりました。

今日は諫早から可愛い孫達(血縁関係は無し)が

私が勤務している今月中に会って置きたいと駆けつけてくれる事に。

一月前にも会いに来てくれたのに、有難い事です。

精一杯おじいちゃんになって遊ばせてもらいます。

そしてもう一つ嬉しい事が。

駒打ちをして数年たち一度も発生しなかった為に諦めて廃棄した
”平茸”が何と発生してくれました。

諦めて廃棄し見向きもせず”カブトムシ”の寝床にでもと
放っていた原木の山からにょきにょきと発生しているのを
散歩中のご近所の方から教えて頂き、驚きながらも収穫。

水分が多く、物になりそうなのは少ないかと思いますが。
水分を飛ばしてみて食されそうな物を試食してみましょう。


それにしても今年は異例づくめ、果樹園手前の竹林も
真竹の群生地だったのに昨年の豪雨以来、立ち枯れが激しく

ついに今秋真竹の林は消滅、”タラの芽”の林に変わりました。

そして果樹園の”ゆず”も今年実がなったのはたったの4個。
寂しすぎますね。
でも気を取り直してお客様をお待ちしましょう。

椎茸の収穫をしなければ水分が多い”雨子”になるため緊急出動。

朝一で収穫開始、”デカイ・ビッグサイズ”一瞬恐怖に

ただひたすらに収穫作業、こんな時はラジオを聞きながら。

途中ご近所さんでしょうか?初めてお見受けする方が話しかけて来られた。

こちらも椎茸を栽培されているらしい。
結構出ているね、何時も一人で大変だね、えっ、何処から見られていたんだ。

家のは余り出ていない、ここのは雑菌も少ない・・・取っても取っても減らないのに。

しばし、世間話・・・頑張って!!と言って帰られました。

昼まで掛かりトラックの荷台にコンテナ4杯、籠に3杯。

何時も手伝って頂くお隣さんは留守だが椎茸はビッグサイズに、これも採取。

2時過ぎからビッグサイズの椎茸はスライスにして4皿。

3時過ぎから乾燥機に入れて乾燥開始・・・仕上がりは明日の昼前かな?
採取から乾燥開始まで約7時間掛かるのですよ。

日付が変わる頃までは薪を補給し、その後は灯油に切り替え、

明日の早朝再び薪に(灯油が高いので節約せねば)
薪は一時間毎に補給しなければならないのです・・・乾燥の状況も見ながら(ドアは開けたら
いけないので覗き窓越しに・・・勘でしょうか)。
明日は曇りの予報、掃除と袋詰めをする予定です。
そしてエンドの写真はお隣の”s”さん宅の紅葉と黄葉。

いつもながら綺麗に色づいています。

現在室内は16度C多少寒いです。
布団を干さねばならないのですが風が強い為、待機中

風が収まってから干す事にしました。
昨夜の宿泊者は大人9名に幼児2名。

ボランティアさんが3名、常連さんです。
飛び入りのお客様も3名来村されましたがこちらはお断り
しなければならず、申し訳なく残念でした。
一般のお客様8名は福岡・名古屋・福山からの友人同士。

福岡の方は前回宿泊時に村民さんになっていただいた方。

2歳の女の子は普段は人見知りが激しいとか。
しかし、ゆたっとの爺ちゃんには懐いてくれるのです。

もう一人の女の子も2歳、こちらも一緒に遊んでくれました。
玉名のボランティアさんは女の子達のお守りをする為に宿泊?

何故か彼と私には気を許してくれるのです。

さて、少しづつ寒さに向かう中ゆたっと村にはこの季節になると
あの嫌な臭いを振りまく虫さんが襲撃してくるのです。

1日には42匹、2日は多少寒かったので10匹程。

昨日は昼間はそんなに多くは無かったのですが
布団を敷き始めると何と布団にゾロゾロしがみついているでは。
このカメムシさん越冬する場所を探して侵入してくるそうで。
布テープで捕獲するのでさほど匂いは発しません。

その数20数匹、来村時にレクチャーしていた為お客様も
慌てたり嫌がったりされる事も無く捕獲に協力していただきました。


昔はカメムシは緑色だったよねの言葉、そういえば茶色ばっかし。

1匹だけ緑色がいました。
生物の先生に電話して確かめましたところ、カメムシは800種いて
殆どが外来種との事、中には刺すやつもいますよね。

彼らは温度が上がれば廊下に出てくるので粘着テープで御用となります。

寒くなると布団等に潜り込むみたいですね。
現在ゆたっとには”ヤモリ”の幼体が2~3匹可愛い姿を表します。
こちらは家守と言われているようで虫さんを食べてくれます。
そんなこんなで自然が一杯の”ゆたっと村”良い所ですよ。
一緒にカメムシの捕獲体験はいかがかな?

明日と明後日は冬季休館日(火曜・水曜)に当たり休館となります。
ご留意下さい。
私事ジャビット館長は11月末で退職する事になりました。

ゆたっと村に着任して4年の年月が過ぎ、一つの区切りとなりました。

この4年間皆さんのお力添えを頂き何とか務めさせて頂ました。

学生時代の児童福祉施設で初めてボランティアを経験し”お兄ちゃん
お兄ちゃん”と慕われ、こんな自分でも役に立てるんだと気づき。

それから45年間ボランティア活動に参加させていただきました。

それでも優先順位は①障害者・福祉施設②老人ホーム③草原保全と
してきましたが、幸いかな①と②は今では学生さん達が主となり
大好きな阿蘇にどっぷりと浸かりささやかながら活動してまいりました。

その縁で”ゆたっと村”にお世話になることになり今日に至りました。

喜怒哀楽色んな事が有りましたが、やはり仲間を不慮の事故で亡くした事が
一番辛い出来事でした、そして館長代理のフレンドを亡くした事も。


でも嫌なことばっかしでは有りませんでしたよ。

この4年間いろんな方々に出会う事が出来、共に笑い、共に汗し、
共に涙し感謝に絶えません。

ブログを見られた方から励ましの言葉を頂き感激しました。

ゆたっと村勤務中は野焼き・輪地切り等には殆ど参加出来ませんでしたが
今後は自由な時間が増え参加出来るかと思いますので楽しみです。

ゆたっと村を離れた後はしばらくは”ゆたっと”出来るかな?

当分、素浪人を楽しみたいと思います

可能かどうかはわかりませんが、車で桜前線を追って日本縦断

あちこちの史跡巡り(邪馬台国は何処だ?)等をやってみたいですね。

突然、知り合いの方々の前に現れるかもしれません。
その節は宜しくお願いします。

残された一月まだまだ仕事が一杯有ります。
椎茸の採取に乾燥、出荷や雑菌取り、頑張ります。

この後、何回ブログを更新出来るか分かりませんが頑張って更新します。

お時間があります方は是非ゆたっと村へお越し頂ければ幸いです。
尚、ゆたっと村は11月~翌3月までは火曜日に加え水曜日が休館日と
なりますので留意お願い致します。
”11月~3月 休館日 火曜日・水曜日”
その他の曜日は日曜・祝祭日でも開館しています。
何にも有りませんが阿蘇でも有数のロケーションで癒されますよ。

(乾燥機からの取り出し)


先日までの台風の影響で水分を吸収し発芽しなかったのが出てきたのです。

しかしながら当然の雨子(水分を十分過ぎる位に蓄えている
=私と同じ)と分かっているために採取をためらったのですが

翌日のバーベキュー客の接客を考えると待つわけにも行かず。

又、雨が2~3日続いた為に採取不能で大きくなり過ぎ。

ギボ・どんこ・香信・バレと大きくなる過程の最終地のバレに

大きいのは直径20cm位も有るのです。

当然の雨子、絞れば水がド~と滴り落ちる。

触感は完全にナマコ状態なのです。

そう言う事で生椎茸での出荷はとても無理。

迷わず干し椎茸にする事にしたのですが
通常20時間位乾燥するのを22時間にしても大きのは不完全乾燥。

大きいのだけを追加で2時間かけて乾燥しやっと終了。

20cm位有ったのが10cm位迄に縮小。

乾燥前はびっしり隙間は無かったのがここまで小さくなりました。
しかし、椎茸は表の茶色の部分が黒ずんでいる

恐らく乾燥する過程で裏返しで乾燥する為に下の背中側に水分が溜まり
煮沸された状態になり黒くなったのでしょう。

初めての経験、それほど水分を含んでいたのでしょう。
次回からは天日干しをしてある程度水分を排出してから乾燥した方が良いかも。

採取しなければ椎茸自体が腐れてしまったはず、止むを得なかったと
ボランティアさんと納得するしかなく、選別・計量・パックし終了。

幸い小さかった椎茸はそこそこの出来、村民さんへ送らねば。

今朝も少し収穫を試みましたがまだまだ水分が多く断念。
もう少し水分が抜けるのを待つ事にしました。

これから温度も下がり最盛期へ向かうと思います。
椎茸刈りも出来ますよ。
お待ちしてま~す。


又々今週末には台風接近の恐れ有りとか、右へ急カーブして欲しいものです。

(勿論、伊豆大島方面へも行って欲しくないですね)
さて12日土曜日には定年まで勤務しましたCC社の恒例の下草刈り
&バーベキューが有り、久しぶりの再会を喜び会う事が出来ました。


そして南阿蘇のボランティア仲間から渋柿の提供を受け干し柿作り。
合計77個作成しましたが今年の柿の状況と同じ。

実を付けるのですが収穫前に落果、吊るした柿も既に10個以上が
柿の重みに耐えられず落果、ヘタだけ残してドスーン。

今ではザルの中で熟成中なのですがちょうど今が食べどきの塾れ具合。
お隣の”S”さんと早速つまみ食い・・・美味しいです。

又、畑では2週間前に播いた”阿蘇高菜”が発芽し、緑の葉っぱでびっしり。
少し厚く播いてしまったのでしょうか? 密度が濃い。

間引きする訳にもいかず来春の収穫を待つ事に。
”地キューリ”はそろそろ終息。
”かぼちゃ”は北海道かぼちゃと普通のかぼちゃはほとんど結果せず
ボウブラのみが元気よく沢山転がっています。
これが収穫した”ボウブラ”と”キュウリ”

そして問題は”サツマイモ”植え付けたときは猛暑の少雨で軽トラで
漬物樽に水を入れて運んだ甲斐有ってか何とか育ってくれました。
が、実には養分が行かず葉っぱに集中したのか葉っぱは異常に多く
て大きいので一面サツマイモの葉っぱだらけに

試しに掘って見ましたが超スマートなお芋さんばっかし
掘るのを諦めもう一月待つ事にしました。

その為今週末にでも村民さんの芋掘りでもとの予定は一月後まで
延期する事にしました。
今年の異常天候で作物は不作の年となりそうです。
あっ今も一個柿が落ちる音・・・(´;ω;`)

おまけはポニーの親子

天草への1泊旅行に行ってきました。

前日から関西の大学生7人が投宿していましたので鍵を預けての外泊でした。

5人兄弟なのですがお陰様で全員薬は飲みながらも健在。

恐らく俺が一番最初にくたばるのではと言い合いながらの旅。

行く先は唯一県外居住の愛知の妹の希望で天草となりました。

宿は天草五橋の5号橋手前の犬も一緒に泊まれる宿。
着くやいなや”夕食までは間食しないで下さい”との事。

噂には聞いていたのですが期待しちゃいました。

評判通り食卓には”伊勢海老のお作り”に始まり、刺身も数種類。
煮魚に焼き魚も有りテーブルは魚づくしで満杯。

当然完食出来ず残念。

普段は全く飲まない長兄もビールを飲んで遅くまで昔話に花が咲きました。

翌日は義姉の希望で天草下島の陶器の窯出しの冷やかしに。

大江の天主堂も見学(小生はつい先日行ったばかりなので車中待機)

八代の実家に帰り又々宴会をして翌日朝ゆたっとへ帰村。

大学生のチェックアウトをしなければの為(当日は火曜日で小生は休み)
と、知人からクール宅急便が届く予定で引取りの要有り。

結局半日は業務をする事に。
台風の影響で風が強く布団も干せず、まだ10数名分が室内に
小積んで(まとめて積み上げて)有ります。

天候の回復を待って布団は干す事にします。
そんなこんなですが恐らく最初で最後になるかもの兄弟5人揃っての
旅行を楽しませて頂ました。

現在室内は15°C少しは椎茸が出てくれるかもです。

これからは椎茸狩りも楽しめますよ。

スミマセン・・・結構忙しかったのですよ。

バーベキューに栗拾い、スタッフは小生一人の為大変。

おにぎりも120個以上作っちゃいました。

そして久しぶりに良い天気?今の所・・・夜は雨とか

青空が見えている間にと布団干し、土曜日宿泊者分が天候が思わしくなく
今日まで延び延びに。
朝は9時から先程3時迄天日干し

ちゃんと宿泊前と宿泊後は布団干ししているのですよ。
エライでしょう?・・・当たり前の事か。

後ろではコスモスが満開で花を添えています。


合間を縫って”栗拾い”、これも今回が最後かも?
今年は猛暑の夏で降雨無しが続き不作の様子。
身入りも思わしくなく虫食いが多い事。

これも消毒無し(無農薬=暇が無い)、散水無し(用具無し)
手入れ無しの三拍子(悪い方の)そろい踏みの為か。
拾った栗は良品と虫食い等とに選別、約4割が不良品。


上の箱一杯だったのが下のように減ってしまいました。
あ~あ、苦労して拾ったのに・・・仕方無いか。
と、言う事で量も少ない為冷凍して、お手伝いに来て頂いた人に
蒸して食べてもらいましょう。
ついでに”柿”はどうしているでしょうか?
今年は不作?・・・熟す前に落ちて地上で熟しています。

吊るし柿もどうなることやら。

そして期待の”椎茸”も未だ発生せず、昨夜の雨と今日の晴天
そして今夜からの雨で出てくれるかと期待はするのですが
何せ温度が高い為まだ無理かな?
温度が15°C以下にならないと出てこないそうな。

楽しみは今少し後回しでしょうか。
尚、現在も火曜日以外は作業の応援をお願いしています。
御都合つかれる方は是非お手伝いお願いします。
朝9時~午後3時頃迄
昼食は準備致します。
よろしくお願い致します。